· 

七草粥を食べる日

1月7日は七草粥を作るご家庭も多いのでは?

 

七草粥は年末年始におかしてしまった過ち…そう…あの暴飲暴食の日々…

あの日々を一掃してくれる効果があります!!!!!素晴らしい食べ物です。

 

きっと草がいっぱいだし、お粥だし、カロリーゼロだと思うから、

いっぱい食べちゃおっと( ^^) _旦~~

七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ(腹ペコみたい…)・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」のことを指します。

昔は冬は野菜の栄養素が不足しがちだったので、このような食べ物で補っていたんですね。

 

セリ…意味→競り勝つ

カルシウム、ビタミンBが豊富なので胃の調子を整え、食欲促進に役立ちます。

 

ナズナ…意味→撫でて汚れをとり除く

ぺんぺん草とも言い、解毒や利尿作用があり、むくみなどにも良いと言われています。

 

ゴギョウ…意味→仏さまの体

御形とは”母子草(ははこぐさ)”のことで、のどの痛みを和らげてくれます。

 

ハコベラ…意味→繁栄が広がる

ビタミンが豊富なので、腹痛などに良いとさせています。

 

ホトケノザ…意味→仏さまが心やすらかに座っている様子

一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。食物繊維が豊富で食欲増進につながります。

 

スズナ…意味→神を呼ぶ鈴

蕪(かぶ)のことを言い、ビタミンC、デンプンの消化を助けるジアスターゼや食物繊維が豊富で、便秘解消に役立ちます。

 

スズシロ…意味→汚れのない清白

大根のことを言い、風邪予防にもなり、消化不良や二日酔いにも良いとされています。

 

 

いいことばっかりだ…

いーーーっぱい食べて、年末年始の暴飲暴食をした私が

汚れのない清白な私になりますよ~( ^^) _旦~~

 

記・七草粥おかわり看護師