
5/20(土)に職員向けにエピペンの使用方法及び、緊急時対応をグループに分かれて研修しました。
エピペンの使用方法については昨年度末に実施しており、今回は使用方法を復習した後に、5人1グループに分かれ、緊急時の動きについての演習しました。
5人には、
①アナフィラキシー症状を起こした患者役
②発見者・エピペンを使用する人
③エピペンを準備する・記録用紙に記録する人
④エピペン実施の際に、足を固定する等の介助をする人
⑤救急・管理者・保護者に通報する人
になってもらい、全員が全役割を体験できるようにしました。
シチュエーションは毎回同じだと、スタンダードの動きが覚えられる反面、パターン化してしまい後半の人が飽きてしまう・パターンで覚えてしまう等のマイナス面もあるため、様々なシチュエーションを準備しました。
刻一刻と変化する色んな症状に対し、複数人で症状チェックリストと照らし合わせながら、経過観察なのか・内服薬の服用及び病院受診検討なのか・エピペン適応症状なのかどうかを考え、動く・記録することができていました。


さて、今年度はハイビスカスをプランターに植えてみました。
スタンダードな赤とピンクにしました。夏を感じてくれればなと思います。
春日通り沿いの道に置いていますので、ご覧ください。
ロングライフタイプのハイビスカスなので、天候が良ければ2~3日は咲き続けてくれます。
ハイビスカスは日当たりのよい場所で水を欠かさずお世話すれば、次々に花を咲かせてくれますし、植物屋さん、ホームセンターの植物コーナー等に意外と安価で売ってますので、お勧めです。
記・看護師